☆Opas Koffer☆洋行トランク Liebe Opa & Oma ④

鹿児島出身の中山長治と千代は
1913年(大正2年)2月4日に結婚し

住まいとなる東京で撮らせたこの写真の台紙にはR.Marukiとあります。

<丸木利陽>
福井市出身で明治時代中期を代表する写真家の一人。
明治以後もっとも知られてる明治天皇の肖像はイタリア人
エドアルド・キヨッソーネがコンテで描き、丸木利陽が写真に撮りました。

IMG_0005.jpgrmaruki.jpg
丸木利陽裏2.jpg



一高寮歌「鳴呼玉杯」の作詞者矢野勘治氏と祖父中山長治は大学時代からの友人で

その後、横浜正金銀行時代もドイツに時を同じく滞在もしていました。

矢野とよ夫人と中山長治&子供たち(左から 満二、シヅ、英、漢治、連治)

------矢野勘治氏-----

http://www.kajoukan.jp/

http://fukudoku.tesp.jp/hyogo/index_hyodo_no_hatten.html

------------------------

矢野夫人と中山長治家族.jpg矢野邸おじ様自筆.jpg

中山長治の長女で私の母シヅ(通称:静子/前列左から二番目)は

二度目のハンブルク滞在中、ハンブルク大学の聴講生となり

文学博士Karl Florenz氏の日本文学の講義を受けたそうです。

mr&mrs nakayama.jpg

中山長治は1921-1924と1930-1935の二度に渡りハンブルグに滞在しました。

二度目の支店長時代に住んでいた元横浜正金銀行の社宅です。

現在もアルスター湖畔近くにあります。Auguststraße 2, Hamburg

auguststrasse.jpgauguststrasse2_edited-1.jpg

1935-3.jpg1935年 母シズ (通称:静子)



https://gasse.blog.ss-blog.jp/2010-02-24

https://gasse.blog.ss-blog.jp/2010-03-15

https://gasse.blog.ss-blog.jp/2010-04-04




*~~~~*~~~~* ~~~~* *

「絵本で覚えるドイツ語」

http://www.asakaplaza.com

http://doitsugo-e.com

**~~~~*~~~~* ~~~~*

この記事へのコメント